Googleの検索結果は10件が標準の表示ですが、設定を行うことで最大100件まで1ページに表示することができます。
今回はその設定方法をご紹介。
Googleの「検索の設定」を開く
Googleの検索の設定
https://www.google.com/preferences
上記URLから設定画面にいけます


「ページあたりの表示件数」という項目を見つけたらスライダーを左右に動かして希望の表示件数を設定しましょう。
1ページ最大100件まで表示が可能ですが、その分検索結果の表示には時間がかかりますのでお気をつけください。
最後にページ下部の「保存」をクリックして設定完了。
※変更後の1回目〜2回目は設定内容が反映されていない場合があります。何度か検索して設定内容の反映を確認しましょう。
表示件数を20件に変更してみた

画像の通り20件に検索結果が増えていました。